「レビュー」カテゴリーの記事一覧

グルンステン『マンガのシステム』

原正人 (2009/12/31)

 2009年11月末にティエリ・グルンステン(Thierry Groensteen)の主著 Système de la bande dessinée (Presses Universitaires de France, 1999) の邦訳、『マンガのシステム』が野田謙介訳で青土社から発売された。だいぶ前に『マンガ研究』で笠間直穂子氏が紹介しておられるが1 、2008年6月からは邦訳が予告され、本書の邦訳をまだかまだかと心待ちにしていた者をやきもきさせてきた書籍がこうしてようやく日の目を見ることとなった。グルンステンの本は既に昨2008年に『線が顔になるとき―バンドデシネとグラフィックアート』(人文書院刊、原題は Lignes de vie : le visage dessiné, Mosquito, 2003)が翻訳出版されており(当ブログでも紹介した)、本書はそれに続く二冊目の邦訳ということになる。

 本書をマンガについての気軽なエッセイと思って読み始める読者もいないだろうが、『マンガの読み方』(別冊宝島EX、宝島社、1995年)やスコット・マクラウド(Scott McCloud)の『マンガ学』(岡田斗司夫監訳、美術出版社、1998年。原題は Understanding Comics : the Invisible Art, Tundra, 1993)のようなものを想像して読み始めた読者は、その構成と語り口の違いに愕然としたに違いない。この二作と比べると、『マンガのシステム』は圧倒的に学術的だし、図版も少ない。目次にざっと目を通しただけでも、「図像的連帯性」、「空間=場所のシステム」、「パラメータ」、「部分的関節論理」、「全体的関節論理」といった見慣れない言葉が並び、何やら難しげである。本論に目を通せば、クリスチャン・メッツやエミール・バンヴェニスト、ポール・リクールにジル・ドゥルーズ、ロラン・バルト等々が引かれ、難解という印象に拍車がかかる……2

 だが、断言してしまおう。この本は、実のところ、まったく難解ではない。翻訳に特有の言い回しや、日本人のそれとは異なる文章の組み立てに引っかかるのは仕方がないにしても、ここで語られていることは極めて明快だ。「訳者あとがき」の実に手際のよいまとめを多少ふくらませて、次のように要約してしまうことすら可能だろう 。

[記事全文]

  1. 笠間直穂子「漫画のメカニズムを叙述する―ティエリー・グロエンステーン『漫画のシステム』書評」『マンガ研究』vol. 2、2002年10月 []
  2. 経済思想史研究の田中秀臣氏が「マンガモデル論のレジュメ」という記事で、『マンガのシステム』をまとめつつ、多段階の最適化問題として読む試みを公開している。『マンガのシステム』に関心がある方はそちらも併せてお読みいただきたい。 []

ジョアン・スファール 『星の王子さま』

大西愛子 (2009/04/09)

Joann Sfar, Le Petit Prince, Gallimard.
ジョアン・スファール 『星の王子さま』 ガリマール

2008年秋に刊行された、日本でも人気の高いサン=テグジュペリ(A. de Saint-Exupéry)の不朽の名作『星の王子さま』のバンド・デシネ版。

BD版作者はジョアン・スファール(Joann Sfar)。スファールはフランスの若手BD作家で、多くの作品を L’Association から出している。フランスではユダヤ系のルーツが垣間見える風刺の効いた Le Chat du Rabbin が人気だが、日本では『プチバンピ
』という子供の吸血鬼を主人公にした作品が翻訳されている。

このBD版『星の王子さま』は、サン=テグジュペリの原作の文章をほぼ忠実に使い、同じ物語が描かれている。

[記事全文]

フランソワ・エロール 『友だち』

原正人 (2009/03/07)

François Ayroles, Les Amis, L’Association
フランソワ・エロール 『友だち』 ラソシアシオン

2009年度の第36回アングレーム国際バンドデシネ・フェスティヴァルのオフィシャル・セレクションにノミネートされた作品です。

タイトルどおり(フランス語の原題は「友だち」の複数形)、さまざまな友人関係のあり方を描いたフランス友情百態! 百態は大げさだが、少なからぬ友人同士がグループに登場し、その微妙な人間関係を開陳していく。真の友人同士になるべく日々研鑽を積む二人組、チビで傲慢なフランキーを中心としたグループ、同僚を友人と認めるために試験を課すサラリーマン、自分の居場所を見つけようといろいろなグループを渡り歩く青年…… 彼らのつきあいを通じて、人間にとって「友情」とは何かが見える! ……のか?

[記事全文]

『JC.COM』 集英社

原正人 (2009/02/23)

『JC.COM』をご存知でしょうか? 昨年12月に「新しいコミックの形」というキャッチ・フレーズで集英社から出版された、偶数月20日発売の単行本扱いのマンガ誌です。

表紙を村田蓮爾のイラストが飾り、第1号には佐藤ショウジ竹内桜上山徹郎藤原カムイといった面々が名を連ねています。

どれもすばらしい作品ですが、その中で異彩を放っているのが、J. D. モルヴァン & 寺田亨『Le Petit Monde(プチ・モンド)』という作品。収録作の中では唯一オールカラーで描かれており、左開きで、日本のマンガとは逆に左から右へと読んでいきます。

『JC.COM』 2 カバー プチモンド 1巻 カバー

[記事全文]

バル & ピエール・プロ 『しょぼいヒーローたち』

原正人 (2009/02/21)

Baru(dessin), Pierre Pelot (original), Pauvres zhéros, Rivages/Casterman/Noir
バル作画 ピエール・プロ原作 『しょぼいヒーローたち』 リヴァージュ/カステルマン/ノワール

『しょぼいヒーローたち』 カバー 『しょぼいヒーローたち』 p.10 『しょぼいヒーローたち』 p.46

2009年度の第36回アングレーム国際バンドデシネ・フェスティヴァルのオフィシャル・セレクションにノミネートされた作品です。

『しょぼいヒーローたち』(Pauvres Zhéros) – MBD (マベデ)

[記事全文]

ギャリ 『脂肪とわたし』

原正人 (2009/02/16)

Gally, Mon gras et moi, Diantre, 2008
ギャリ 『脂肪とわたし』 ディアントル 2008年

ギャリ 『脂肪とわたし』 カバー ギャリ 『脂肪とわたし』 1 ギャリ 『脂肪とわたし』 2

2009年度の第36回アングレーム国際バンドデシネ・フェスティヴァルのオフィシャル・セレクションにノミネートされ、Essentiel FNAC-SNCF (フナック‐SNCF優秀作品賞)を獲得した作品です。フナックSNCF(フランス国鉄)、二大スポンサーの名を冠した言わば読者賞のようなもので、フランスの一般読者に支持された作品と言えそうです。

[記事全文]

バスチャン・ヴィヴェス 『塩素の味』

原正人 (2009/02/02)

Bastien Vivès, Le Goût du chlore, Casterman, 2008
バスチャン・ヴィヴェス『塩素の味』カステルマン、2008年

バスチャン・ヴィヴェス 『塩素の味』 表紙 バスチャン・ヴィヴェス 『塩素の味』 81頁 バスチャン・ヴィヴェス 『塩素の味』 122頁

2009年度の第36回アングレーム国際バンドデシネ・フェスティバルのオフィシャル・セレクションにノミネートされ、みごとEssentiel Révélation(優秀新人賞)を獲得した作品です。

[記事全文]

『ピエールとジャンヌのパパ! お話しして!』

原正人 (2009/02/01)

昨2008年12月20日にBDの翻訳書が一冊発売されました。

ピエールとジャンヌのパパ! お話しして! 1 ピエールとジャンヌのパパ! お話しして! 2

Lewis Trondheim(ルイス・トロンダイム)作、José Parrondo(ジョゼ・パロンド)画
Allez raconte plein d’histoire (『ピエールとジャンヌのパパ! お話しして!』)
猪俣紀子訳、くらしき絵本館刊

『ユーロマンガ』第一号で近刊として紹介してあったのですが、予定より少し遅れての刊行となったようです。

発売元のくらしき絵本館のホームページ

[記事全文]

ティエリ・グルンステン『線が顔になるとき――バンドデシネとグラフィックアート』(古永真一訳、人文書院)

原正人 (2008/09/17)

『線が顔になるとき』フランスのバンド・デシネ研究の第一人者 Thierry Groensteen(本訳書にならって以下グルンステンと表記します)の最初の日本語訳が出版されました。

作者のグルンステンは1957年ベルギー生まれの研究者で、1988年から2001年まで、毎年1月末に行なわれる国際マンガ・フェスティヴァルで有名なアングレーム市の le Centre national de la bande dessineée et et de l’image (CNBDI/国立マンガおよび映像センター)の館長を務め、その一方で精力的に執筆活動を続けてきた人です。今現在も研究の第一線で活躍しています。

[記事全文]