Archive for 2009年12月

グルンステン『マンガのシステム』

原正人 (2009/12/31)

 2009年11月末にティエリ・グルンステン(Thierry Groensteen)の主著 Système de la bande dessinée (Presses Universitaires de France, 1999) の邦訳、『マンガのシステム』が野田謙介訳で青土社から発売された。だいぶ前に『マンガ研究』で笠間直穂子氏が紹介しておられるが1 、2008年6月からは邦訳が予告され、本書の邦訳をまだかまだかと心待ちにしていた者をやきもきさせてきた書籍がこうしてようやく日の目を見ることとなった。グルンステンの本は既に昨2008年に『線が顔になるとき―バンドデシネとグラフィックアート』(人文書院刊、原題は Lignes de vie : le visage dessiné, Mosquito, 2003)が翻訳出版されており(当ブログでも紹介した)、本書はそれに続く二冊目の邦訳ということになる。

 本書をマンガについての気軽なエッセイと思って読み始める読者もいないだろうが、『マンガの読み方』(別冊宝島EX、宝島社、1995年)やスコット・マクラウド(Scott McCloud)の『マンガ学』(岡田斗司夫監訳、美術出版社、1998年。原題は Understanding Comics : the Invisible Art, Tundra, 1993)のようなものを想像して読み始めた読者は、その構成と語り口の違いに愕然としたに違いない。この二作と比べると、『マンガのシステム』は圧倒的に学術的だし、図版も少ない。目次にざっと目を通しただけでも、「図像的連帯性」、「空間=場所のシステム」、「パラメータ」、「部分的関節論理」、「全体的関節論理」といった見慣れない言葉が並び、何やら難しげである。本論に目を通せば、クリスチャン・メッツやエミール・バンヴェニスト、ポール・リクールにジル・ドゥルーズ、ロラン・バルト等々が引かれ、難解という印象に拍車がかかる……2

 だが、断言してしまおう。この本は、実のところ、まったく難解ではない。翻訳に特有の言い回しや、日本人のそれとは異なる文章の組み立てに引っかかるのは仕方がないにしても、ここで語られていることは極めて明快だ。「訳者あとがき」の実に手際のよいまとめを多少ふくらませて、次のように要約してしまうことすら可能だろう 。

[記事全文]

  1. 笠間直穂子「漫画のメカニズムを叙述する―ティエリー・グロエンステーン『漫画のシステム』書評」『マンガ研究』vol. 2、2002年10月 []
  2. 経済思想史研究の田中秀臣氏が「マンガモデル論のレジュメ」という記事で、『マンガのシステム』をまとめつつ、多段階の最適化問題として読む試みを公開している。『マンガのシステム』に関心がある方はそちらも併せてお読みいただきたい。 []

ティエリ・グルンステンを迎えるシンポジウム「ヴィジュアル・カルチャーと漫画の文法」開催間近

cu39 (2009/12/21)

マンガのシステム』(青土社)、『線が顔になるとき』(人文書院)の著者ティエリ・グルンステン(Thierry Groensteen)が来日し主要参加者となった国際学術会議京都国際マンガミュージアムで昨日閉幕したばかりですが、イベントはこれだけではありません。次は東京です。

明後日の12月23日(水・祝)、グルンステンを中心とする特別シンポジウム「ヴィジュアル・カルチャーと漫画の文法」が明治大学駿河台キャンパスで開催されます。

公式:明治大学:【国際日本学部】特別シンポジウム「ヴィジュアル・カルチャーと漫画の文法」(12/23)

グルンステンのほかにも荒俣宏、高山宏、竹熊健太郎伊藤剛と、なかなか揃わない顔ぶれが集結するイベントです。

【明治大学国際日本学部特別シンポジウム】
ヴィジュアル・カルチャーと漫画の文法――ティエリ・グルンステンを迎えて――

日時
2009年12月23日13:30-18:00(13:00開場)
場所
明治大学駿河台校舎リバティホール(リバティタワー1F)

プログラム
第一部 13:40-15:15
『線が顔になるとき』をめぐって――視覚文化論の立場から
荒俣宏×高山宏
第二部 15:30-17:30
『マンガのシステム』をめぐって ~国境を越えたマンガ論の試み
グルンステン×竹熊健太郎×伊藤剛(司会:藤本由香里)

[記事全文]