グルンステン『マンガのシステム』

原正人 (2009/12/31)

 2009年11月末にティエリ・グルンステン(Thierry Groensteen)の主著 Système de la bande dessinée (Presses Universitaires de France, 1999) の邦訳、『マンガのシステム』が野田謙介訳で青土社から発売された。だいぶ前に『マンガ研究』で笠間直穂子氏が紹介しておられるが ((笠間直穂子「漫画のメカニズムを叙述する―ティエリー・グロエンステーン『漫画のシステム』書評」『マンガ研究』vol. 2、2002年10月)) 、2008年6月からは邦訳が予告され、本書の邦訳をまだかまだかと心待ちにしていた者をやきもきさせてきた書籍がこうしてようやく日の目を見ることとなった。グルンステンの本は既に昨2008年に『線が顔になるとき―バンドデシネとグラフィックアート』(人文書院刊、原題は Lignes de vie : le visage dessiné, Mosquito, 2003)が翻訳出版されており(当ブログでも紹介した)、本書はそれに続く二冊目の邦訳ということになる。

 本書をマンガについての気軽なエッセイと思って読み始める読者もいないだろうが、『マンガの読み方』(別冊宝島EX、宝島社、1995年)やスコット・マクラウド(Scott McCloud)の『マンガ学』(岡田斗司夫監訳、美術出版社、1998年。原題は Understanding Comics : the Invisible Art, Tundra, 1993)のようなものを想像して読み始めた読者は、その構成と語り口の違いに愕然としたに違いない。この二作と比べると、『マンガのシステム』は圧倒的に学術的だし、図版も少ない。目次にざっと目を通しただけでも、「図像的連帯性」、「空間=場所のシステム」、「パラメータ」、「部分的関節論理」、「全体的関節論理」といった見慣れない言葉が並び、何やら難しげである。本論に目を通せば、クリスチャン・メッツやエミール・バンヴェニスト、ポール・リクールにジル・ドゥルーズ、ロラン・バルト等々が引かれ、難解という印象に拍車がかかる…… ((経済思想史研究の田中秀臣氏が「マンガモデル論のレジュメ」という記事で、『マンガのシステム』をまとめつつ、多段階の最適化問題として読む試みを公開している。『マンガのシステム』に関心がある方はそちらも併せてお読みいただきたい。))

 だが、断言してしまおう。この本は、実のところ、まったく難解ではない。翻訳に特有の言い回しや、日本人のそれとは異なる文章の組み立てに引っかかるのは仕方がないにしても、ここで語られていることは極めて明快だ。「訳者あとがき」の実に手際のよいまとめを多少ふくらませて、次のように要約してしまうことすら可能だろう 。

 序論でマンガに対する二つの思いこみ(1. マンガは最小の構成要素へと分解することができる、2. マンガはテキストとイメージが平等に同居する場所である)が吟味され、マンガを考えるための新たな基盤として「図像的連帯性」という概念が提示される。グルンステンは過去から未来にまでおよぶあらゆるマンガ表現を包含できるような概念としてこの「図像的連帯性」を措定している。グルンステン自身の言葉を引いておこう。

 ここで連帯しているというのは、イメージが連なりながら次の二重の特徴を示していることとする。一つは、分離されていること(この規定はかなりたくさんの主題と逸話を含んでいるような一枚絵と区別するため)、それと同時にもう一つは、それらが目の前で共存在しているという事実そのものによって、造形的かつ意味論的な効果が追加されているということである

(p. 43)

 次いで、第一章では、この「図像的連帯性」がいかんなく発揮される場としての「空間=場所のシステム」が検討される。絵や言葉というマンガの内容を一旦カッコに入れて、コマ、吹きだし、間白(コマとコマの間の空白)といった形式面が議論の俎上にあげられる。コマ枠の機能を六つに分類し、コマとページの中間に存する単位として「ストリップ」という概念を提示し、吹きだしをコマ内にある「内側のコマ枠」として吟味する等、ユニークな議論が展開されている。

 第二章では、「部分的関節論理」が問題にされる。「関節論理」(arthrologie)とは奇妙な言葉だが、ギリシャ語の「関節」(arthon)に由来する言葉で、分離しつつもつながることで意味を生成するコマの機能を指し示している。「部分的関節論理」とは、とりわけ線上的なつながりである。この章では、マンガにとって物語とは何かという問題も含めて、意味の生成の問題が扱われている。

 第三章では、第二章の内容を受けて、「全体的関節論理」が語られる。これは「部分的関節論理」の線上性とは異なり、離れた場所にあるコマ同士の関係性を記述するものだ。グルンステンは、マンガの、同ページ内の複数のコマにまたがって、そして時に複数のページにわたってネットワークを構築する機能を編み組み(トレサージュ)と呼んでいる。

 第一章が全体の三分の二を占め、第二章、第三章と徐々にページ数が減っていくという、ある意味いびつな構成をとっている。これは、「空間=場所のシステム」についてはその基本的な働きを分類してみせることが可能だが、「関節論理」については、究極的には作家の数、作品の数だけありえ、分類することが不毛であるという判断に由来する。いずれにせよ、グルンステンのこの本におけるマンガへのアプローチは次のような言葉に要約されるだろう。

この本では、コマからページそして物語全体という、次第に大きくなっていく言表を順番にたどってしらべようとはしないだろう。むしろ私が試みるのは、可能なかぎりこれら入れ子状の諸単位を分離するのではなく、それらが相互に作用するさまざまなレベルを別々に分析することである。

(pp.61-62)

 ところで、当ブログでも告知したように、2009年12月23日、明治大学にて、高山宏を総合司会に据え、荒俣宏、グルンステンをゲストに迎えた特別シンポジウム「ヴィジュアル・カルチャーと漫画の文法」が行われた。グルンステンは竹熊健太郎氏と伊藤剛氏を相手に、特に少女マンガに見られるコマ割りを中心に議論をしたのだが、その場で本人から実に鮮やかな『マンガのシステム』の要約を聞くことができた。かいつまんで記述すれば以下のようになる。

alacksinner-480

 『マンガのシステム』はマンガの一般理論を目論んだ本である。副題の「コマはなぜ物語になるのか」は原著にはないものだが、この本の目的を見事にまとめている。マンガは長らくイメージと言葉の結合によって考えられてきたが、このような立場は正しくない。マンガにとってもっとも重要なのは、イメージをいかに分節-連接するかである。映画がイメージを時間軸においてしかつなげえないのに対し、マンガはイメージを分節しつつ連接する。この同時性こそマンガの特徴である。(ここで具体例としてムニョス/サンパヨの『アラック・シナー』の図版を提示。『マンガのシステム』邦訳p. 204)『アラック・シナー』の図版には新聞のコマの系列と主人公を描いたコマの系列があるが、この二つは決して同じコマで同時に描かれていない。二つを関係づけるのはあくまで読者の自由に委ねられている。3コマ目と6コマ目に主人公が描かれているが、これらはそれぞれそのコマだけを見ても正確な意味は読み取れない。その意味を決定するのは後に来るコマである。つまり、マンガをめぐって考えなければならないことは、さまざまな要素の関係性が物語を作るということであり、読者の頭の中でいったい何が起こっているのかということである。 ((ちなみに、討議終了後にコメントを求められた夏目房之介氏は、『マンガのシステム』について、マンガのあるページを読むに際して、記憶の中のコマたちが目の前にあるコマを規定し、そこから時間なり物語なりが生成するという相互関係の指摘が重要であるという趣旨の発言をしていた。))

 おそらくこの話はあらかじめ『マンガのシステム』を読んでいない聴衆にとっても極めて明快だったのではないだろうか? 『マンガのシステム』の学術的な体裁にだまされてはいけない。その近寄りがたい外見とは裏腹に、この本は日本のマンガ論やスコット・マクラウドの『マンガ学』と通底する部分を多く有している ((明治大学のシンポジウムに先立って京都国際マンガミュージアムで行れた「世界のコミックスとコミックスの世界―グローバルなマンガ研究の可能性を開くために」という国際学術会議で、『マンガのシステム』の訳者野田謙介氏は、マンガを自律的にとらえようとする動きが日仏米の三国で1990年代の半ばというほぼ同じ時期に現れたことの意義を語っていた。なお、野田氏の発表の趣旨はその後に続く世代が何をすることができるのかということに焦点を当てたものである。)) 。実際、『マンガのシステム』の中に、視線誘導や主観的なコマ、物語空間と紙面性というマンガの両義性等々、日本のマンガ論で扱われてきたアイディアとよく似たものを発見し、驚きを覚えた読者も多いはずだ。

 もっとも、当然のことながら、日本のマンガ論とはかなり異なる部分もある。例えば、「ストリップ」という単位についての議論がその典型だろう。文化が異なり、その中に置かれたマンガのあり方が異なる以上、このような相違が出てくるのは当たり前のことである。フランス語でマンガをバンド・デシネ(Bande Dessinée。略して BD (ベデあるいはベーデー))と呼ぶが、視点を変えれば、本書はそのバンド・デシネについての知見を得るための絶好の教材ということでもある。例えば、サイレント・マンガについての議論 ((サイレント・マンガについては、日本でも笹本純氏が「サイレントマンガ(=言葉を用いないマンガ表現)の特性と意義」(『マンガ研究』vol. 3、2003年3月)という論文を書いている。)) や、バンド・デシネという語の起源について、それからバンド・デシネの歴史と見開きの関係等々、実に興味深い話が散りばめられている。

 このように書いたからといって、グルンステンの意見を手放しで評価しろと言いたいわけではもちろんない。それぞれの国のマンガを知り、それに対するアプローチの類似と相違を理解した上で、共有できるものは共有し、相違は相違でしかるべき評価をしようというだけの話だ。ササキバラ・ゴウ氏はそのブログで、『マンガのシステム』の翻訳刊行を評価しつつも、本書の論旨に批判的な意見を展開している ((「『マンガのシステム』」(2009年12月5日)および「『マンガのシステム』2」(2009年12月10日)を参照のこと。)) が、マンガをグルンステンとは異なった立場から考えた「まんがをめぐる問題」および、その続編の「まんがをめぐる問題〈まんがと言語〉」の著者からそのような批判が出るのはある意味当たり前のことだし、それこそ健全なあり方だろう。『マンガのシステム』がマンガのすべてを体系化できているわけではない。

 2009年12月18日から20日にかけて、京都国際マンガミュージアムで行れた国際学術会議「世界のコミックスとコミックスの世界―グローバルなマンガ研究の可能性を開くために」にグルンステンらと並んで出演したパスカル・ルフェーヴル(Pascal Lefèvre)は、懇親会の席で、筆者の友人の、マンガにとってもっとも重要なものは何かという問いに、デッサン(=絵)であると答えた。絵こそがマンガの物語世界を構築するもっとも重要なファクターなのだと。『マンガのシステム』にどこか物足りないところがあるとすれば、それはコマの問題を前景化させたために、マンガの絵の問題を正面から扱っていないからかもしれない ((同様の指摘が既に『マンガのシステム』の訳者野田謙介氏の論考「コマ割りは「何を」割っているのか―翻訳者のノート」『ユリイカ』2008年6月号「特集*マンガ批評の新展開」でもなされている。そこで野田氏は、『ユリイカ』同号に掲載された国際会議「マンガ、60年後……」(2008年3月、於パリ)の一発表グザヴィエ・エベール+パスカル・ルフェーヴル「日本マンガにおける「演出」と「フレーミング」―様々な視覚的物語手法分析(長谷川、手塚、ちば、小島、高橋、すえのぶ)」に対するアリー・モルガンのコメントを引き、「絵に変換すること(ルビ:ミ・ザン・イマージュ)」という言葉を用いている。アリー・モルガンのコメントも参照のこと。コマ内部における空間の概念がいかに重要かを指摘した示唆に富む議論である。『マンガのシステム』の邦訳がなされた今、アリー・モルガンの『描かれた文学の諸原理』(Harry Morgan, Principes des littératures dessinées, Édition de l’An 2, 2003)の邦訳が待たれるところだ。)) 。

 ただ、だからと言って、グルンステンが絵の問題をないがしろにしているわけでは毛頭ない。その証拠にマンガの絵の問題は、「物語的デッサン」という言葉で時折顔をのぞかせ、あまつさえ、この本は終章で「物語的デッサン」を語ることで結ばれているのである。本書をある程度注意深く読めば、動かないイメージとしての絵画と動くイメージとしての映画の間にマンガを位置づけ、マンガの絵そのものに物語が胚胎しうるかを問うている一方で、物語的デッサンがロゴスへの服従であるというジャン=マリー・ポンテヴィアの言葉を引き、マンガがロゴスから自らを解放してきた見取り図まで提示するなど、できうる限り絵の問題に気を配っていることがわかるはずだ。このような議論を、読者が参照できるようにまとめてくれているところがさすがである。日本のマンガ論で誰がこのようなことをしてきたと言うのだろう?

 物語デッサンがロゴスに服従しているというのは、絵が記号的に用いられていることのネガティヴな観察に他ならない。おそらくその端緒に位置づけられるのはロドルフ・テプフェール(Rodolphe Töpffer)だろう。だが、テプフェール作品は、一読すればわかるようにロゴスへの服従と貶めるにはあまりに魅力に溢れている。私たちは既にササキバラ・ゴウ氏の翻訳で『ヴィユ・ボワ氏』(オフィスヘリア、2008年)を、森田直子氏の翻訳で彼の理論的著作「観相学試論」 ((ロドルフ・テプフェール、森田直子訳「観相学試論」『ナラティヴ・メディア研究会活動報告書2008年度』2009年3月)) を読むことができる。フランスのマンガ研究と同等に議論するためには万全とは言えないにしても十分な材料を私たちは手にしているのである。テプフェールによる「マンガの発明」 ((ティエリ・グルンステンとブノワ・ペータース(Benoît Peeters)によるテプフェールについての書籍のタイトルでもある。ティエリ・グルンステン&ブノワ・ペータース『テプフェール マンガの発明』(Thierry Groensteen & Benoit Peeters, L’Invention de la bande dessine, Hermann, 1994))) を考えるに当たって、マンガとその周辺領域だけ視野に入れても仕方あるまい。明治大学のシンポジウムのまとめとして高山宏氏が言っていたように、線へとまとめあげ、さらには理論化を計るというのはロマン派=近代の問題そのものだからだ ((ササキバラ・ゴウ氏による「シンポジウム『ヴィジュアル・カルチャーと漫画の文法』」(2009年12月24日)を参照のこと。)) 。マンガの一般理論を目論んでいた以上当然のことだが、『マンガのシステム』に歴史的な視点が欠如していることは悔やまれるべきだ。

 だが、結局のところ、海外マンガと日本マンガを同じ土俵で議論する枠組を提示してくれ、積み残された問題を通じて、今後私たちが開拓しうる道筋を示してくれたという点で、『マンガのシステム』が私たちにもたらしてくれたものは実に大きい。しつこいようだが、その学術的な体裁に惑わされず多くの読者がこの本を読むことを願うばかりである。