なぜマンガは「Comics」なのか?
小田切博 (2009/09/30)
今回、アメリカン・コミックスに特に造詣の深い小田切博さんに寄稿していただきました。『戦争はいかに「マンガ」を変えるか アメリカンコミックスの変貌』や『アメリカンコミックス最前線』(共編著)などの仕事からもわかるように、小田切さんはアメリカ文脈をフィールドとする方であり、主に現代 BD を扱う当サイトとは分野が異なります。ですが、総称としての「マンガ」の歴史を俯瞰すると、「アメリカとフランス」などという境界線は(あるいは現在「マンガ」に分類されているものといないものの境界線すらも)曖昧になってきます。今回はそうした観点からお読みください。
去る2009年6月20日、21日の2日間、東京工芸大学において日本マンガ学会第9回大会がおこなわれた。
初日である20日におこなわれた発表の中に東北大学大学院の三浦知志氏による「『ニューヨーク・イブニング・テレグラム』における初期コミックストリップ」というものがあった。これは『ニューヨーク・イブニング・テレグラム』という新聞の20世紀初頭の数年分の複写を取り寄せ、そこに掲載されているコミックストリップをリニアに追っていく、というきわめて地味だが非常に実証的なものである(このレポートについては会場で質疑に参加した夏目房之介のブログでも記述がある)。
発表の中味も興味深かったのだが、個人的な興味から事後三浦氏に紹介してもらい当時の新聞紙上でそれらの作品が「Comic Strip」と呼ばれていたかどうかを確認させてもらった。
――といっても一般的には「なぜそれが疑問になるのか」自体がピンとこないだろう。多少遠回りになるが、この点について若干の説明をしておく。
周知のように日本語における「マンガ」は英語では「Comics」のことだとされている。また仏語ではこれを「bande dessinée」という。しかし、この三つの名詞はじつは意味的にはその指示する対象がそれぞれ異なっている。
[記事全文]